[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

<web-produce 67> Re: www.noge.com の全体像




 古場です。もう一つ。

1999年6月19日(土) 14:08 に、"Yasuyuki Suzuki" さん曰く:
>
> 林デザインよりついに連絡あり。
> やはり版権の扱いについて考えていたようで電話でも最初は訳の分からないことを言
> ってましだが
> 最後は私のアドレスにデータを添付で送ってくれることになりました。

 ぱちぱちぱち。

> ちなみにピエロの版権は野毛(街作り会?)にあるそうで自由に使ってくださいとの
> こと。
> こちらのデータも今でも必要ですか。

 この手の使ってもいい町のシンボルデータは、多いにこしたことはない
でしょう。

::::::::

> お店のデータの件ですが記載事項の追記、訂正、削除等はできますか。(コメントと
> か)

 気に食わない内容は自由に書き換えてください。で、新しい Excelデータ
ができたよと教えてもらえれば、私が HTML に変換しておきます。

> 例えば全部記載するとなるとちゃんと調べに行かないと(電話を掛けて聞くと言う手
> もあるけど)
> 記載漏ればかりになってしまいます。(ラストオーダーとか)

 んー。未記入の項目は HTML 上に出てこないという説明を
	http://www.noge.com/shop/database/shop-list.format.txt
に書いておいたと思うのですが…。えーと、必須項目は

店名:   タイトルなどに使う。
店コード: HTMLファイルのファイル名に使われる(店コード.html)。日本語や
      全角文字は不可。

の2つだけです。あとは、未記入でしたら何も出てきません。あと、

分類コード:HTMLファイルの分類先フォルダ名に使われる(shop/分類コード/)。
      日本語や全角文字は不可。省略されると shop/misc/ が指定された
      ものとみなす。
よみがな: 分類コード毎の index.html を生成する際、このよみがなの順番に
      並べられる。

の二つは、最低限入れておいた方がいいでしょう。

# その変換結果のサンプルを http://www.noge.com/shop/shop_list.html から
# たどれる先に全部置いて公開しているので、とっくに見て理解してくれてると
# 思ったんですけど。ここにある HTML は、例の Excel ファイルから自動生成
# されたものです。

> ある程度記載できたら見切り的に発車しないと量がまとまらないと思ったんですが。
> どうですか。

 データの入力ができている範囲だけで、いつでも見切り発車可能ですよ。
(というか、私が作ったデータの範囲で既に見切り発車しているじゃない
ですか。)

--
古場 正行 (こば まさゆき)                              (((((((
  E-mail:  masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp (office)         )∂ ∂)
           koba@noge.com or koba@hoge.org (private)    (  v  __
  WWW URL: http://www.plaza.hitachi-sk.co.jp/~masa-k/   ゝ-〈/