[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
<web-produce 81> Re: www.noge.comの全体像
鈴木@野毛大道芸です。
古場さんは言いました。
> 「画像の一部を切って拡大図を作ったりしますよ」とあらかじめ断って
>OK をもらっておくといいでしょう。
再利用というのは画像が林さんの知らないところで使われたりすることでnoge.comの
中で常識的に加工する分にはなんら構わないということでした。実際あの絵のままで
は使えないので加工は前提でお話ししています。そしてWebに載せる前に画像
をFAXすると話しておきました。それも初めの内だけで良いと思います。こちらの姿
勢が理解されればその都度確認を取っていたら林さんの方でも煩雑になるでしょう。
それも一応確認したい程度のことなのでほとんど心配いりません。公式ページ上に採
用されなおかつプロフィールを公表できることにも結構価値を見いだしているようで
した。
ところでそのデータの件ですが今日、林さんの下請けの「武揚堂」という所と話がで
きました。データはMacのイラストレータVer8でデータ量が30Mバイト位あるとの
こと。今日MOと返送用の切手を貼った封筒を同封して送っておきました。2〜3日で
返送されると思います。そこで関野さんの出番なんですがお時間とれます?そのまま
では使えないし....。
> んー。私だったら、次のようにしますね。
>
> 必須入力項目(最低限これだけわかれば、野毛に遊びに来たときその店に寄
> れるという情報):
> (1) 店名
> (2) よみがな
> (3) 店コード
> (4) 分類
> (5) 分類コード
> (6) 電話
> (7) 営業時間
> (8) 定休日
> (9) コメント
>
> もしあれば入力(必須ではない):
> (1) FAX
> (2) E-mail
> (3) グルメ批評
> (4) グルメ批評URL
> (5) 関連リンク
> (6) 写真
>
> もしわかれば入力(必須ではない):
> (1) 郵便番号
> (2) 住所(県〜区)
> (3) 住所(町〜)
> (4) ラストオーダー
> (5) おすすめ
> (6) 備考
>
> クリッカブルマップが完成したら入力:
> (1) 地図
>
>で、一部の店の情報が多いのは不公平だと文句が出たら、「これはデータを入
>力した人がたまたまその店の情報を良く知っていたから多いだけ」と説明して、
>「これこれこういう項目があるので、内容を教えてくれたらデータを追加して
>おく」と言って上の項目一覧を書いた紙を渡して記入してもらい、回収すると
>いいでしょう。そして、後日入力して HTML を生成し直す、と。
僕の考えていたのと大体同じかなと思いますがそれ以外のご意見はありますか。
> なるほど。では、場所はどこにします?(私なら、協力者に分類して
> http://www.noge.com/cooperator/hayashi-design/
>あたりにするかなぁ。もしくは、野毛の町に住む個々の住人の詳細なホーム
>ページを置く場所として inhabitant というディリクトリを新しく作り、
> http://www.noge.com/inhabitant/hayashi-design/
>にするとか。
ちなみに林デザインは大和市の人です。
あ、功労者ということで、いきなり
> http://www.noge.com/hayashi-design/
>でもいいですけど。)
場所は忘れないところがいいですね。あんまり頻繁にアクセスしないと思われるので
行方不明にならない所がいいですね。
>(1) http://www.noge.com/shop/database/shop-list.txt をダウンロードする。
>(2) shop-list.txt の内容を加筆・修正する。
ここまでは問題ありません。
>(3) 加筆・修正した shop-list.txt を、元あった場所にアップロードする。
> (a) 念のため、古い shop-list.txt をバックアップする。
> → shop-list.txt を http://www.noge.com/shop/database/backup/
> に日付を入れたファイル名にしてコピーする。
例えば”shop-list6-22.txt”こんな感じですか。
> (b) 新しい shop-list.txt を
> http://www.noge.com/shop/database/shop-list.txt
> に置く。
>(4) www.noge.com に telnet で login してもらう。
>(5) cd /home/www/shop/database を実行。
>(6) ./bin/make-database-html を実行。(これで、
> http://www.noge.com/shop/shop_list.html
> から下の HTML がすべて自動的に変更されます。)
(5)(6)がちょっと理解できません。(;_;)
量を入力するときはEXCELは便利ですが修正ぐらいはテキストでもできると思います
。
> (a) 念のため、古い shop-list.txt をバックアップする。
とか
> に日付を入れたファイル名にしてコピーする。
こう言った手順を明文化したいですね。入力についてのガイドラインも含めて。いま
ホームページチームに何人か勧誘している所なんで後から来た人でも入ってき安い環
境にしておきたいです。
今日も夕刻トニーに電話しました。そしてトニー(=北村香26才。造形大学出身。こ
こ数年のスタッフTシャツのデザインを担当。Mac使い。イラストレータが使える
。現在家事手伝い)に表紙の制作をお願いしました。そろそろ先が見えてきたのでと
りあえず話をしておきました。トニーは元々ホームページの制作に協力をお願いして
いたんですが本人がインターネットをやっていないので彼女は参加に躊躇していたの
です。入りたいと思っているプロバイダーがクレジットカードがないと加入できない
ようでぷーの彼女はカードが作れなくてまだインターネット処女でいたのです。それ
がどこからか手を回てカードが手に入ったようでインターネット秒読みでした。2週
間位時間をくださいとのこと。過去の実績からいってまかせて安心でしょう。
それからもう一人玩子(がんこ)ちゃん(佐野加代子23才。日ノ出町の玩具卸問屋の
娘さん三菱系のOLでウインドウズユーザー。仕事がらExcelなどビジネス系のソフ
トを使っている。社内的にパソコンの指導をしているらしい。)も協力していただけ
るとのご返事。
古場さんにお願いですが彼女をメーリングリストに入れてください。アドレスは、
mcl1163@cc.m.-kagaku.co.jp
です。とりあえずメールのやり取りを読んでもらって徐々にお手伝いして頂こうと思
います。