[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

<web-produce 243> Re: noge.com の運営に関するまとめ



鈴木@大道芸です。

やっとweb-produce が繋がった。233から238がないので途中をはしょって話します。



on 2000.1.10 4:45 PM, KOBA Masayuki at koba@noge.com wrote:

> 
>  古場です。では、noge.com に関して、僕が把握している正しい情報を
> まとめてみます。
> 
> (1) noge.com のドメインの持ち主は、鈴木氏である。
> (2) noge.com のサーバのマシン代を出したのは、鈴木氏である。
> (3) noge.com の月々のネットワーク運営資金を出しているのは、鈴木氏である。
> これは、本来ならば「野毛街づくりの会」が出すべきものであるが、現在は
> 鈴木氏のポケットマネー(野毛街づくりの会へのリース?)である。

ここまでは正解です。


> (4) 野毛大道芸実行委員会は、「野毛街づくりの会」の店子である。

店子と言う表現はとりあえず違います。下部組織が正解ではないでしょうか。


> (a) noge.com のドメインとサーバ環境の持ち主は鈴木氏である。したがって、
> noge.com の運営や Web ページに公開する内容については、鈴木氏の意思が
> 最優先される。
> (b) 鈴木氏の次に意見を言えるのは、野毛街づくりの会である。
> (c) 結局、noge.com の運営について口をはさめる優先順位は次のようになる。
> 鈴木氏 > 野毛街づくりの会 > 野毛大道芸実行委員会
> 
> このことを踏まえた上で、今回のホームページ改ざん事件を振り返ってみると、
> 鈴木氏の知らないところで進行した、悪質なテロ行為
> という結論になります。

元々大道芸のホームページを作ると言うことから発した事案が独自ドメインやサーバー
を持つ優位性を私が説きました。しかし大道芸を含む街づくり会の人たちには理解が
されず、当初私が自腹を切ると言う事態になりました。立ち上げに対してもちろん古
場さん、lalaさん、関野さんの協力があったことが前提でした。インターリンクを含
め、一から十までこちらで揃えて且つ一部の人のご理解により鈴木個人でなく「野毛
ネットワーク」という任意団体を作りやっとサーバーをリースするということで契約
をしました。未だに無理解の人も多いのでは無いでしょうか。
(3年契約、98年12月より36ヶ月。契約書ももちろんあります。まさか必要に
なるなんて考えもしなかったけど。)

ただしコンテンツについてはホームページ班(関野&Mali)が担当すると言うことで
スタートしました。


> 2000年1月9日(日) 10:58 に、"Nobuo Sekino" さん曰く:
>> 
>> 古場さんにお願いですが、
>> 「daidougei/cracked/」を「/staff/2000/」へ移動し「/staff/2000/」専用(ここが
>> 直接開く)のアクセス用ID&PASSWORDを作成して頂きたいのですが。
>> 大道芸実行委員会のHP担当者は新ID&PASSWORDを使い「/staff/2000/」を直接更新
>> するとなります。
> 
>  ということで、やっさんに確認です。
> 
> ・2000年の大道芸ホームページを鈴木さんの方で作る予定でいますか?
>  (その予定でいるなら、この関野さんの要望は呑めません。)
> 
> やっさんの方でページを作る気がなくて、かつ、今回の狂ったようなページを
> 作った担当者(?)に任せてもいいと鈴木さんが言うのであれば、対処します。

先ほども書きましたが、本来ホームページはフラスコに近い人が情報を中心に流すべ
きものと考えていました。私では月に数回野毛に行くという程度では即応性に問題が
あると思います。ただし狂ったページは賛成しかねるのでweb-produce226にあった質
問を関野さんが平木氏あてに質問をした模様なので返事次第ですが、特にチェック機
能さえ働けば構わないと思います。

現在の私の置かれてる状況については複雑な思いはありますが同じ様な次元で対応す
るのは子供じみているので平木さんからの返事が返ってき次第、ディレクトリー限定
で解除しても良いのではないかと思います。

僕の感覚では担当者の一番の問題はインターネット的常識をわきまえてないことに尽
きるわけです。そういう人間がID&パスワードを取り扱うことには明らかに問題があ
りサーバーを管理するという観点からはアクセス権を取り上げるのは当然だと思いま
す。いきなりファイルを削除するという行為をする人間に勝手に動き回られては危険
この上ないですから。ただ大道芸自体の運営にホームページが役に立つことは僕の切
なる願いです。

以上のことから関野さんの要望通りにお願いします。現在、関野さんとは意志の疎通
が出来てますのご心配なく。


追伸

web-produceの保管されているurlをもう一度おしえてください。(まえのブラウザー
の時はブックマークしておいたのですが、現在はパワーブックにしたので...。いつ
もちゃんとして無くてすいません。)



-- 
鈴木 康之    Yasuyuki Suzuki

E-Mail  yassan@interlink.or.jp
     yassan@noge.com

Doccimo      090-3220-5941
       070-5138-2672