[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
<web-produce 729> Re: noge.com の 表紙について
2000年8月23日(水) 16:39 に、私曰く:
>
> P.S. 預かったままの IDE HDD、どうしましょ。
HDD で、あることを思い出しました。ということで、雑談ついでに。:-)
::::::::
(古場宅の)ノンリニアビデオ編集システム
機材の説明
PC本体
手持ちのマシンのスペックは、次の通り。
CPU: Pentium III 650MHz
RAM: 256MB
Video: G400 MAX
OS: Windows 98/2000 (dual)
DVデッキ (SONY WV-DR9)
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/VD/WV-DR9/
IEEE1394カード (Canopus EZDV)
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_index.htm
ノンリニア編集システムの定番は、CanopusのDVRaptor。
ただし、こいつは10万円近くする。
EZDVは、最近のCPUパワーを活用し、ソフトウェアDVコーデックで
エンコードするようになっている。(Pentium III 500MHz以上を推奨。)
ノンリニアビデオ編集ソフト付き。
EZ Navi … ビデオインデックス作成ツール
EZ Video … ビデオ再生/キャプチャツール
EZ Audio … オーディオキャプチャ/編集ツール
EZ Edit … ビデオクリップ編集ツール(キャプチャも可能)
手持ちのPCでEZDVが動作するかどうかをチェックするソフト(EZDV
Test)を
http://www.canopus.co.jp/download/ezdv.htm
からダウンロードすることができる。
大容量HDD
2GBで9分30秒、と計算する。
40〜60GBもあれば十分。(60GBで約4時間。)
リニアじゃなくてノンリニアなので、極端な高速性は要求されない。
ということで、MAXTORの60GB IDE(5400rpm)を増設した。
ファイルシステムは、FAT32にしてみた。
理由:NTFSよりもFAT32の方が速そうだ。
Windows 98の方からも使いたい。
i.LINKケーブル
(見つけた範囲では)市販品の最長は3.5m。
DVデッキとPCの間に距離がある環境の場合は要注意。(EZDVにも
2mのi.LINKケーブルが付属しているが、残念ながら届かなかった。
もちろん、DVカメラの時は気にしなくてもよい。)
コネクタに4ピンと6ピンがあるので、自分の機器に合わせること。
片側4ピン反対側6ピン、とか。
ちなみに、WV-DR9とEZDVはどちらも4ピンだった。
値段
WV-DR9
希望小売価格298,000円のところを178,000円(+税)で購入。
EZDV
希望小売価格39,800円のところを税込み3万ちょいで購入。
HDD
MAXTORの60GB IDE(5400rpm)を税込み2万7千円弱で購入。
i.LINKケーブル
3.5m(4ピン<->4ピン)を税込み4,500円前後で購入。
DVメディア
スタンダードDV 270×5で税込み14,000円。
スタンダードDV 180×5で税込み12,000円。
miniDV 80×5で税込み7,000円弱。
たまに、スタンダードDV 180×5が、税込み8,000円弱で特売品として
売られていることもある。
DVメディア
SPとLP
録画モードにはSPとLP(SPの1.5倍)の2種類がある。
SPとLPとで画質その他について特に違いは感じられない。
ただ、SPはドロップアウトに強いらしい。
スタンダードDVとminiDV
スタンダードDV
SPモードで120分、180分、270分がある。
LPモードは1.5倍。つまり、180分、270分、405分になる。
miniDV
DVカメラ用の小型メディア。
SPモードで30分、60分、80分がある。
LPモードは1.5倍。つまり、45分、90分、120分になる。
WV-DR9は、この両方のメディアを問題なく扱える。
ICメモリ
全てのDVメディアにICメモリ付きとなしが存在する。
ICメモリ付きは(当然)若干高い。
解像度
映像の解像度は720×480ドット。
1秒に30フレーム。
音声トラックの12ビットと16ビット
12ビット
音声トラックが4つになる。
つまり、ステレオ音声を2トラック取れる。
カメラで撮影して編集する人向け。
16ビット
音声トラックが2つになる。
つまり、ステレオ音声だと1トラックのみということ。
参照AVIとは?
AVIには2GBの壁がある。この壁を破るために、参照AVIという形式が開発された。
参照AVIとは、AVIのデータ部を
foo.000
foo.001
:
という形式で分割し、foo.aviにデータファイルの絶対パスを埋め込んだ
ものである。
最大で約180分まで対応できる。
参考資料: http://www.iodata.co.jp/products/video/gvdvc/page3.htm
MPEG化
TMPGEncというフリーのソフトを使うと、AVIをMPEGに変換できる。
http://www.yks.ne.jp/~hori/TMPGEnc.html
Pentium III 650MHzの環境で、フル映像の縦横半分の解像度(ただし最高
画質)のMPEG-1フォーマット(VAIOノートで無理なく再生できるフォーマ
ット)を作ってみたところ、7分程度で1時間かかった。サイズは、1分あた
り10MB程度。(縦横半分の解像度で映画MATRIX全編をMPEG-1圧縮してみたら、
完成までに約20時間かかった。できたファイルのサイズは840MB。ノートに
入れて持ち歩けないサイズではない。)
--
古場 正行 (こば まさゆき) (((((((
E-mail: koba@hoge.org or koba@noge.com (private) )∂ ∂)
masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp (office) ( v __
URL: http://www.noge.com/koba/ ゝ-〈/