[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

<web-produce 10> 野毛レストランガイドについて



鈴木@野毛大道芸です。

皆さんこんにちは。

野毛レストランガイドのページを作ることについて考慮しなければならないことがあ
ります。
それは野毛公式ホームページという立場とレストランガイドとして有益なページでな
ければならない、ということです。
野毛には野毛飲食協同組合という団体があります。大体210件以上登録があるそうで
す。
一応フラスコ(大道芸の事務所です。lalaさん。)に名称、電話番号、住所のリスト
があるそうです。ただジャンルや営業時間などがまとまった資料はありません。組合
として関知してないそうです。
出入りのホームページ作成業者が入っているらしく月3000円で作成やメンテナンスを
行っているそうです。
今日(5/22)現在大道芸にアドレスが判る人がいなく(こんなもん?)後で教えても
らえるそうですが判ったらご連絡します。

検索エンジンでいろいろ見てみると野毛に限らず飲食店のページは「個人の限界に挑
戦」的なページや「店舗名の羅列」的なページが多いです。
この様なページでは再アクセスはなかなか見込めないのではと考えます。
私個人的にはお店の存在だけでなく一番知りたいのはまさに「評判」です。
つまりミシュランのようなものです。ただ「野毛公式ホームページ」管理者の立場か
らお店の優劣をつける訳にはいかないのではと考えています。そこで先日書いたよう
な東京レストランガイドのような読者による投票という形が良いではないかと思いま
す。本物のミシュランはテスター達がお店の人には判らないように行きその店の評価
を判断するというものだそうです。当然何回も足を運ばなくてはならないのです。我
々数人で個人的に行うには時間的にもコスト的にも限界があります。
ちなみに日本にも「東京いい店うまい店」(文藝春秋社刊、現在1999〜2000年版が発
売中)という本があります。この本の「はじめに」にはこの様な記載があります。こ
の本にはは578店舗が紹介されており前`97〜98年版より175店が姿を消し145店が新
規に登場しています。掲載店選択のための取材と紹介文の執筆は、これまで通り匿名
を原則としています。取材者が名乗ることによって店の対応が違ってくることがまま
あるからだそうです。執筆陣には著名人も多いそうですが主旨を理解して匿名に甘ん
じているそうです等々。この本の圧巻は本の最終部に5ページに渡り「この店のの掲
載を推薦します。この店の掲載に不賛成です。」と言った読者からの声が届けられる
ようなページになっていることです。そう行った意見が前述の不掲載店・新規掲載店
の数に繋がっているのではないでしょうか。この本を僕は10年以上買い続けています
が最初の頃はこのページは1ページしかありませんでした。この本は僕がもう何冊買
ったか判らないガイドブックの中でとうとう行き着いた最後のそして本物のガイドブ
ックです。この本で知って初めて行った店は30軒以上ですがどれも外したことがあり
ません。

野毛公式ページとしてはどこまでこの様にな信頼度を得ることができるか、それより
どこまやるかは解りませんがこのページを見て行ったお店は間違いないと言った評価
は欲しいような気がします。
「公式」の部分では差別なく「読者からの声」ということでお店に評価を与えるとい
った二面性を持たせられたらと思います。
野毛レストランガイドのバックボーンとしてこの様な形はいかがでしょうか。

鈴木 康之
yassan@interlink.or.jp
yassan@noge.com