[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
<web-produce 77> Re: www.noge.com の全体像
古場です。
1999年6月22日(火) 0:36 に、"Yasuyuki Suzuki" さん曰く:
>
> 林氏と逢いました。
お疲れ様でした。
> こんだけ苦労したんだから丁寧に扱ってね。というのが言いたかったようです。
:
> ということで皆さん感謝して使いましょう。
そうですね。ありがたいことです。
> 今度、下請けの人と事前に打ち合わせの上、受け渡ししていただきます。(長い道の
> りだった)
ぱちぱちぱち。
> 謝礼についてですが地図の近くに林デザインの名前を入れそこから簡単な略歴等を書
> いたページにリンクするということで合意しました。内容については彼自身で書いて
> くれるのでその時は僕が入力します。彼はホームページを持っていないので置場所は
> 野毛サーバー内でよろしく。
なるほど。では、場所はどこにします?(私なら、協力者に分類して
http://www.noge.com/cooperator/hayashi-design/
あたりにするかなぁ。もしくは、野毛の町に住む個々の住人の詳細なホーム
ページを置く場所として inhabitant というディリクトリを新しく作り、
http://www.noge.com/inhabitant/hayashi-design/
にするとか。あ、功労者ということで、いきなり
http://www.noge.com/hayashi-design/
でもいいですけど。)
> それと再利用については原則禁止。ただし相談には乗るとのこと。
この再利用禁止というのは、http://www.noge.com/ 以外で使っちゃあかん
ということですね。まぁ、当然の措置でしょう。
::::::::
> 古場さんは言いました。
>
> > んー。未記入の項目は HTML 上に出てこないという説明を
> > http://www.noge.com/shop/database/shop-list.format.txt
> >に書いておいたと思うのですが…。
>
> すいません。質問の仕方が悪かったです。
> 掲載についてのガイドラインとしての未記入比率はどの程度を考えたらよいか、と言
> う質問をしたかったのです。
なるほど。これは、いざ正式公開したときに、個々の店が自分のところの内容
を見て「これだと無意味(情報が少ない)」と文句が出てこない程度の最低のラ
インを守るのが基本ではないでしょうか?
んー。私だったら、次のようにしますね。
必須入力項目(最低限これだけわかれば、野毛に遊びに来たときその店に寄
れるという情報):
(1) 店名
(2) よみがな
(3) 店コード
(4) 分類
(5) 分類コード
(6) 電話
(7) 営業時間
(8) 定休日
(9) コメント
もしあれば入力(必須ではない):
(1) FAX
(2) E-mail
(3) グルメ批評
(4) グルメ批評URL
(5) 関連リンク
(6) 写真
もしわかれば入力(必須ではない):
(1) 郵便番号
(2) 住所(県〜区)
(3) 住所(町〜)
(4) ラストオーダー
(5) おすすめ
(6) 備考
クリッカブルマップが完成したら入力:
(1) 地図
で、一部の店の情報が多いのは不公平だと文句が出たら、「これはデータを入
力した人がたまたまその店の情報を良く知っていたから多いだけ」と説明して、
「これこれこういう項目があるので、内容を教えてくれたらデータを追加して
おく」と言って上の項目一覧を書いた紙を渡して記入してもらい、回収すると
いいでしょう。そして、後日入力して HTML を生成し直す、と。
> 店名と店コードだけ載せるわけにもいかないのですが、かといって全部記載するとな
> ると時間との戦いになってしまうので未記入比率を決めるというか、必ず記入すべき
> 項目を決めておくとかしといたほうが公開する以上マナーというか責任というか有っ
> た方がいいかなと思ってご相談のつもりで聞きました。みなさんのお考えは?
私の考えはこんなもんです。
> またその後、新しい情報が入ったときに(古場さんの手を煩わせずに)加筆、訂正が
> できる(僕にとって簡単な)方法を聞きたかったのです。
うーん。私の手を煩わせない一番簡単な加筆訂正の方法は、Mac だったら、
SimpleText を使って
http://www.noge.com/shop/database/shop-list.txt
の内容を直接編集・追加してもらうことです。を編集・内容追加してもらうことです。(Excel は、見た目がわかりやすいの
でツールの一つとして採用しましたが、最終的には Excel のファイルをこの
shop-list.txt に変換したあと、ツールを起動して HTML に変換しています。)
ということで、私から見たベストは、やっさんに次の手順を実行してもらう
ことですねぇ。
(1) http://www.noge.com/shop/database/shop-list.txt をダウンロードする。
(2) shop-list.txt の内容を加筆・修正する。
(3) 加筆・修正した shop-list.txt を、元あった場所にアップロードする。
(a) 念のため、古い shop-list.txt をバックアップする。
→ shop-list.txt を http://www.noge.com/shop/database/backup/
に日付を入れたファイル名にしてコピーする。
(b) 新しい shop-list.txt を
http://www.noge.com/shop/database/shop-list.txt
に置く。
(4) www.noge.com に telnet で login してもらう。
(5) cd /home/www/shop/database を実行。
(6) ./bin/make-database-html を実行。(これで、
http://www.noge.com/shop/shop_list.html
から下の HTML がすべて自動的に変更されます。)
※ HTMLを一端 http://www.noge.com/shop/database/html/ に出力するのは
やめて、いきなり本番の http://www.noge.com/shop/ に生成するように
しました。
…全てが難しいとしても、(3) ぐらいまではできると思いますが、どうでし
ょう?
# やはり Excel の方が簡単ですか? それならそれで、別な方法を考えま
# しょう。
::::::::
> --MS_Mac_OE_3012856578_89969_MIME_Part
> Content-type: application/mac-binhex40; name="shop-lis2.xls"
添付ファイルに新しい店の情報がありますね。追加しておきます。
(後で http://www.noge.com/shop/shop_list.html を開いてみてくだ
さい。)
ちなみに、花咲町の郵便番号は 231-0063、宮川町は 231-0065 です。
(http://marahute.cc.uec.ac.jp/PostCode/b2a3c9cdbbd4c3e6b6e8.html
に載ってます。)
--
古場 正行 (こば まさゆき) (((((((
E-mail: masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp (office) )∂ ∂)
koba@noge.com or koba@hoge.org (private) ( v __
WWW URL: http://www.plaza.hitachi-sk.co.jp/~masa-k/ ゝ-〈/