[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
<web-produce 264> Re: noge.com の 運営に関するまとめ
- To: web-produce@noge.com
- Subject: <web-produce 264> Re: noge.com の 運営に関するまとめ
- From: KOBA Masayuki <masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp>
- Date: Fri, 14 Jan 2000 00:04:50 +0900
- In-Reply-To: Hiroshi Matsuoka's message of "Thu, 13 Jan 2000 23:22:38 +0900." <387DDFAE.64160C67@cg.netlaputa.ne.jp>
- References: <387DDFAE.64160C67@cg.netlaputa.ne.jp>
- Reply-To: web-produce@noge.com
- Sender: web-produce-request@noge.com
2000年1月13日(木) 23:22 に、Hiroshi Matsuoka さん曰く:
>
> > ・鈴木氏の方でコンテンツを用意するより、野毛山フラスコに
> > いる人に任せたほうがよい(すなわち、自分たちは身を引く)。
>
> これ、そうだっけ?
えーと、<web-produce 243>、すなわち
http://www.noge.com/server/mailing-lists/web-produce/msg00242.html
かな。これを読む限り、「平木氏から納得のいく返事が返ってきさえすれば、
(チェック機能が働くという前提で)
http://www.noge.com/daidougei/
の下は野毛山フラスコにいる人の好きにしていい。やっさんは大道芸のコン
テンツを作らないことにする」と読めるです。
# 関野さんも、「平木氏の良心に訴えるのが最良の道」と言ってるし。要は
# うちらは、http://www.noge.com/daidougei/ の下に関しては、単なるオブ
# ザーバ。
> 私個人としては、これからも手伝うつもりでいるんだけど。
だって君は野毛山フラスコにいる大道芸委員の人じゃないやん。というこ
とで、ある程度の方針は作ってあげたとしても、具体的なコンテンツの中身
やページの作り方について強制したり、あまりでしゃばったりしてはいけな
いと思う。(それは僕も同様。)
# 「あれがない」「これがない」「HTML が変」とか、ネット上の常識に関す
# る口出しならしてもいいと思うけど。
要は
・http://www.noge.com/daidougei/ の下は野毛山フラスコにいる大道芸
の人たちに限定公開する。(ただし平木氏の返事待ち。)
・ただ、狂ったページには賛成しかねるので、正式公開する前にワンクッ
ション置くことにする。
・昔のコンテンツは、消さずに保存する方向で行く。(どこに移動するか
とか、どう配置し直すかは未定。)
という決定事項になったと理解してるんですけど、どうなんでしょう?
> 鈴木&関野さん
で、関野さんの「去年の実績は否定されています」とか「協力したのに無
視され、あげくに、実績を否定されたものとしてのlalaさんの怒りはもっと
もです」という話と上の決定事項を考慮した結果、「フラスコのスタッフは
今のページなんていらないんだろうな」と推測したのです。(違ったらアレ
だけど。)
そこで、「いらないんだったらどう再構成しましょうかね」という話の流
れになっていると思ってたところに、大道芸の委員でもない lalaちゃんから
「今のページ構成をそのまま引き継ぎなさい」という話が出てきたので、そ
れでいいのかなと思ったわけ。(今年の大道芸のホームページ担当者がそれ
でいいのなら、万事 OK ですぅ。)
> > > そりゃ、daidougei/23rd/index.html というfile を用意してないから。
> >
> > そんなの、あたりまえでそ。:-) なんで独立で開けるページにしなか
> > ったのかを聞きたかったわけ。
>
> そのpageを作っていた当時は独立で開くなんて話は出ていなかったから。
で、今回事情が変わったので、毎年(毎回)のデータをどう配置しましょ
うかということを延々言ってて、ひとつの案が
http://www.noge.com/daidougei/24th/ 単体で完結するページを
作る(野毛山フラスコにいるスタッフに限定公開する)
ということです。もちろん、全とっかえという案もありだし、今の構成をそ
のまま踏襲するのもありでしょう。
> > (選択肢3:lala案)
今のページをそのまま使いたいかどうかは、フラスコにいる人の気持ち
次第ですね。
--
古場 正行 (こば まさゆき) (((((((
E-mail: koba@hoge.org or koba@noge.com (private) )∂ ∂)
masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp (office) ( v __
URL: http://www.noge.com/koba/ ゝ-〈/