[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
<web-produce 294> Re: noge.com の 運営に関するまとめ
- To: web-produce@noge.com
- Subject: <web-produce 294> Re: noge.com の 運営に関するまとめ
- From: KOBA Masayuki <masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp>
- Date: Tue, 18 Jan 2000 12:15:27 +0900
- In-Reply-To: Hiroshi Matsuoka's message of "Tue, 18 Jan 2000 11:05:11 +0900." <3883CA57.D527C138@cns.canon.co.jp>
- References: <3883CA57.D527C138@cns.canon.co.jp>
- Reply-To: web-produce@noge.com
- Sender: web-produce-request@noge.com
2000年1月18日(火) 11:05 に、Hiroshi Matsuoka さん曰く:
>
> 運営方針は、決まったような感じだけど、
> フレームレスの新しいtop page の作成は進んでいるのでしょうか?
フレームレスについては、
・僕が <web-produce 250> でフレームレスの案を出して、
・<web-produce 251> でサンプルを作って、
・<web-produce 253> で上のサンプルにやっさんが同意して、
・<web-produce 255> で「それなら、これをもうちょっとデザインし直して
正式版として置いたらどう?(何か付け足す必要な文章はない?)」と言
った。
・そしたら、lalaちゃんから「去年のフレームを使え」とそれまでの話をぶ
ち壊す物言いがついたが、やっとこさ説得完了して、<web-produce 266>
に追加案がでた。
という流れだったけど、その後止まってますね。
あと、フレームがあっても、第24回用のコンテンツの独立については別に
問題はないということが <web-produce 267> で公開したサンプルで実証でき
てるので、去年のコンテンツを活かして楽をしたければこれでもいいと思う。
ということで、
<web-produce 251> のサンプル:
http://www.noge.com/staff/koba/noge.com/alternative/daidougei/
<web-produce 267> のサンプル:
http://www.noge.com/staff/koba/noge.com/daidougei/
のどっちの路線を今年の http://www.noge.com/daidougei/ のベースにする
んですか? > 鈴木さん or 関野さん
# お返事ください。
::::::::
> 既に1月も2/3 が終わっているので、第24回に関してどんどん
> 情報発信していかなければいけない はずですが。
それをやるのは、野毛山フラスコにいる大道芸スタッフ(とりまとめは
関野さん)だけど、具体的なページのデザインや情報発信云々の前に、ビ
シっと決めなければならないことがあると思う。
(1) 野毛山フラスコにいるスタッフが好きにしてもいいページはどこ?
(案1) http://www.noge.com/daidougei/24th(もしくは2000)/ の下。
(案2) http://www.noge.com/daidougei/ から下全部。
まず、これが確実に決まらないと
http://www.noge.com/daidougei/
のリニューアルの方針が定まらない。(今のところ、(案1)の流れになって
いるような気がする。)
で、次に
(2) 野毛山フラスコにいるスタッフがコンテンツを公開する手順は?
(案1) 平木氏の良心を信じて、いきなり書き換えてもいいことにする。
(案2) 非公開の場所に置いてみんなでチェックし、よさそうなら僕が
移動する。
これは(案2)が有力だったかな。
これらの内容が具体的な実行手順のレベルまで固まったら、やっと第24
回に関して実際に情報発信が可能になると思いますが。
で、上の (1) と (2) に関しては、決まったような決まってないような
あやふやな状態になってますので、僕がここで決めます。
・野毛山フラスコにいるスタッフが好きにしてもいいページは
http://www.noge.com/daidougei/24th/ から下
とする。このページから下は、単体で独立したデザインのページになる
という前提で取り扱う。
・http://www.noge.com/daidougei/ のコンテンツについては、鈴木氏の管
理下に置く(野毛山フラスコにいるスタッフは内容を変更できない)。
・野毛山フラスコにいるスタッフがコンテンツを公開する手順は、次のよ
うにする。
最初の間:
・野毛山フラスコのスタッフは、<web-produce 252> で公開した
ID とパスワードを使って
http://www.noge.com/staff/daidougei/24th/
にコンテンツを置く。
・コンテンツを置いたことを、誰か(関野さん?)が web-produce
にアナウンスする。
・鈴木氏が内容を承認したら、古場が
http://www.noge.com/daidougei/24th/
に置く。
2月後半〜3月以降:
・野毛山フラスコのスタッフが
http://www.noge.com/daidougei/24th/
を直接書き換えられるようにする。
上の運営手順で OK かどうか、やっさんか関野さんのどちらかお返事をくだ
さい。
OK なら、次に http://www.noge.com/daidougei/ のリニューアル(デザ
イン)について考えましょう。
--
古場 正行 (こば まさゆき) (((((((
E-mail: koba@hoge.org or koba@noge.com (private) )∂ ∂)
masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp (office) ( v __
URL: http://www.noge.com/koba/ ゝ-〈/