[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
<web-produce 661> Re: カウンターの 表示の仕方
- To: web-produce@noge.com
- Subject: <web-produce 661> Re: カウンターの 表示の仕方
- From: KOBA Masayuki <masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp>
- Date: Mon, 05 Jun 2000 13:34:01 +0900
- In-Reply-To: Yasuyuki Suzuki's message of "Sat, 03 Jun 2000 12:34:01 +0900." <B55EABB9.186C%yassan@noge.com>
- References: <B55EABB9.186C%yassan@noge.com>
- Reply-To: web-produce@noge.com
- Sender: web-produce-request@noge.com
古場です。
On Sat, Jun 3 2000 12:34
Yasuyuki Suzuki <yassan@noge.com> said:
>
> ここにカウンターを載せたいと思います。「PealでCGI」とか言う本
> 買ったんですが、どうしてよいかわかりません。(T_T)
カウンターの設定方法なんて、千差万別です。採用したカウンターに
よって、やり方はぜんぜん違います。で、私は「Pealで CGI」という本
を持ってないので、その本がどのようなカウンターを説明しているのか
はわかりません。
> そこでnoge.comの中のカウンター部分をみくらべていますが、
> できたらご解説お願いできませんでしょうか?めんどくさいですか?
一度説明してるんですけど。
> そこをなんとかお願いできませんか。m(_ _)m
では、簡単に。
::::::::
> これは、 noge.comのホームページのカウンターのソース部分
> <IMG SRC="/cgi-bin/Count.cgi?df=top.dat&incr=1&ft=0&prgb=4040ff&tr=T&trgb=000000" ALT="">
> これは、大道芸のページのカウンターのソース部分
> <IMG SRC="/cgi-bin/Count.cgi?df=top.dat&sh=N&incr=1">
> <IMG SRC="/cgi-bin/Count.cgi?df=daidougei.dat&ft=0&incr=1" ALIGN="absmiddle">
いずれも、<web-produce 322> を参照のこと。
○ web-produce 322 に書いてない内容を補足
noge.com の Webサーバは、次の場所にあるファイルを、CGI のプログ
ラムとして実行するように設定してあります。
(1) http://www.noge.com/cgi-bin/ の下にある“なんとか.cgi”という
ファイル。
(2) http://www.noge.com/shop/database/ の下にある“なんとか.cgi”
というファイル。
(3) http://www.noge.com/staff/ の下にある“なんとか.cgi”というフ
ァイル。
それ以外の場所で CGI を動かしたい場合は、Apache の .htaccess とい
うファイルを作成し、適正な内容を記述してください。
# たぶん、
---- ここから ----
Options ExecCGI
AddType application/x-httpd-cgi .cgi
---- ここまで ----
# と書くだけでいいはず。
--
古場 正行 (こば まさゆき) (((((((
E-mail: koba@hoge.org or koba@noge.com (private) )∂ ∂)
masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp (office) ( v __
URL: http://www.noge.com/koba/ ゝ-〈/