[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

<web-produce 438> Re: ピエロ&大道芝居その他の件



鈴木です。

on 00.2.17 2:58 PM, Yasuyuki Suzuki at yassan@noge.com wrote:

>>>> 街の有力者(萬里の福田さん)曰く、好きに使っていいよ、とは
>>>> 聞いてます。(福田さん直に鈴木が聞いてます。)

>> 
>> ですので、デザイナーさんの名前を入れるとしたら、
>> 「こんなの俺のデザインじゃない」と言われてしまわないか心配です。
> 
> ピエロの作者(広野徹氏)の連絡先が判りました。なるべく早く連絡を取って、御了
> 承いただけるよう努力します。

広野さんと連絡がつきました。くだんのピエロはなんと第一回大道芸の時にデザイン
したものらしいです。更に広野さんのところには既に原本(手書きの作品)は無く、
当時の経緯で、一切の著作権を含めた権利は大道芸に譲ったとのことでした。よって、
ピエロの使用は構わないとのことでした。(原本はきっとあるはずです。去年使った
ばかりですから。ちょっと探してみます)


> あと特になにか、確認すべき事があったらご連絡ください。(丸を四角にする件と
> か....。)

これについても煮るなり焼くなり好きにしてください(広野氏談そのまま)とのこと
でした。
 favicon.icoなら全然問題ないでしょう。ただ野毛探訪などが充実してきたらその時
はまた考えましょう。

noge.comの方針というか、常識ある態度としてデザイナーさんの権利を擁護するため
に(林デザインさんに最初にご提案させていただいた)著作権者ご紹介のページのお
話をさせていただいたところ、広野さんはぜひお願いしたいとのことでした。広野さ
んが準備でき次第、連絡を頂き鈴木が資料を受け取ります。そして広野さんのリンク
ページを作成してあげたいと思います。

on 00.2.17 3:40 PM, KOBA Masayuki at masa-k@sag.hitachi-sk.co.jp wrote:

>http://www.noge.com/map/images/map_index.jpg の元絵になっている野毛
>の全体地図を、オリジナルのでかいサイズのまま PostScript にして、私に
>ください。(急ぎません。)

元絵は、イラストレータ8.0形式でそれをEPSに保存仕直したら40Mバイトちょっとに
なりました。ちなみにポストスクリプト3形式にしてあります。今夜このあと、あれ、
ディレクトリー名が変わっているぞ?

staff/yassan/newに

に置いておきます。と思ったけどこれだけあると直接渡した方がいいようですがどう
ですか?古場さん。土曜の日中は空いてます。


>  ところで、大道芝居の URL はどこにします?
> 
> http://www.noge.com/shibai/

とりあえずこれかなあと思いますが、将来的に、イベントをもっと載せるの様になっ
たら


> http://www.noge.com/event/daidougei/
> http://www.noge.com/event/shibai/
> http://www.noge.com/event/nagashi/

の様になるかなと思いますが......。


on 00.2.17 7:45 PM, Hiroshi Matsuoka at lala@cns.canon.co.jp wrote:

> 
> ちょっと、このdata の扱いについて質問があります。
> 
> 
> 質問1:
> <web-produce 30> Re: 野毛レストランガイドについて
>  野毛飲食で働く某Yさんによると野毛飲食には店名や住所電話番号等の
>  入力されたカシオのワープロがあるそうですがMS−DOS変換ができ
>  そうだけどやったことがないので判らないと言われてしまった。
> 
> という話がありましたが、
> 
> <web-produce 350> 野毛飲食協同組合からの依頼
>  昨年だかこのような提案をこちらからしたときは、にべもなかったん
>  ですけど時代の趨勢ですね。住所のリストすらよこさなかったんですから。
> 
> 結局入手できなかったと分かりました。
> で、今だと入手できるのでしょうか?
> 
> 入手できるのでしたら、そのファイルを元にして追加分の
> data file を作ろうかと思うのですが。


これについては、野毛飲食の全店を載せると決まったわけではないので、希望店から
順に掲載していきます。ちょうど、今日の昼過ぎに、Yさんから野毛飲食の理事会に
提出する資料のサンプルをFAXで頂きました。

野毛飲食協同組合の経緯及び今後の手順は、

1)組合員の内、数人が組合としてホームページ対応しないのかという問い合わせをし
てきた。
2)たまたまnoge.comをYさんが、覚えていて、鈴木に問い合わせてきた。
3)鈴木に問い合わせる前に、某貸しサーバー屋さんが組合に営業に来ていた。これは、
noge.comに価格で勝てなかった。(こっちはボランティアだっちゅうーの。(古い)
4)結局、鈴木から聞いたnoge.comの条件及び環境の方が、メリットがあるとYさんが
判断した。彼女はnoge.comの条件を資料にして理事会に提出する。
5)理事会の中で誰かがnoge.comについて資料を基に議案説明し、組合員に告知をする。
組合員が告知に対し、個別に、組合宛に、(最初は、無料のページの)専用の記入用
紙に申し込みをする。←現在のデータ程度のもの
6)Yさんは、随時鈴木にその申込書を送付してくる。特殊な要望は鈴木が訪問するな
どして対応する。
7)ページ作成、地図リンク張り、と言う手順。

つまり、今回は、野毛飲食協同組合一括でnoge.comに掲載しに来るわけではありませ
ん。順次来る希望者に対応するというのが現状です。

ちなみに理事会に提出する資料は、ごくシンプルなもので、ボランティアがホームペー
ジを掲載してくれるのでよろしかったら載せませんか、と言う程度のものでした。ちょ
っと添削しようと思っています。

まだ多くのお店はインターネットすら閲覧したことがない人たちばかりです。掲載の
メリットを理解すると言うレベルではありません。(問い合わせをしてきた人達は別
ですが)
先日パリ一さんが、どこかのホームページで見て来たという大阪のお客がいたと話し
てました。noge.comを見てこのお店に来たと言う人が増えれば順次掲載店が増えるで
しょう。ありがちですが普及と言う観点からいうと、15%程度普及するまで時間が掛
かりそれを越えると爆発的に普及するというのが普通だそうです。(携帯電話を例に
した記事を読んだもの、数字はうろ覚えですがこんなものでした)

掲示板のアイデアは僕自身がお店を選ぶ際によく参考にする、お客の声を聞くという
手段を更に気の知れたお店のご主人たちと相談して決めたものです。これが機能して
くれば(よいお店は)よい結果がでると思います。
ほとんど広告という手段を持たない、零細店でも、結構おいしいメニューは持ってい
るものです。僕はそれを野毛に来る人たちに知らしめたいのです。
この掲示板はお店が流行る基本である、口コミを合理化したもの(本当は洗練された
ものと言いたい)と思っています。その暁には、掲載の順番待ちになると信じていま
す。

> 質問2:
> 
> http://www.noge.com/shop/All/
> で紹介している店は38軒だけなんですが、これは
> 
> <web-produce 133> Re: お店の反応 で鈴木さんの意向としての
>  1)ある程度のレベル以上のお店を掲載する。(掲載内容は古場さん(現状)
>   ご意見通り)
>  2)一般視聴者からの情報(メールで)を募る。
>  3)情報を整理する。
>  4)知らない店なら取材する。
>  5)情報の少ないうちは一カ所に(レストランガイドの表紙に近いところ)に
>  掲載する。
>  6)情報が多くなってきたら各お店ごとに情報が一覧できるようにする。
> 
> の方針によるものだったと思うのですが、
> 
> <web-produce 350> 野毛飲食協同組合からの依頼
> <web-produce 355> Re: 野毛飲食協同組合からの依頼
>  現在のガイド(野毛探訪)にある程度のもの(1ページ、数行のデータ、
>  写真1〜2枚程度)についてと同じ程度のものは、無料で(現在と同じですね)
>  希望者に時間的に猶予をもらい(無料なので)作る。
> 
> ということで、野毛飲食協同組合の店であればどんどん掲載していくと
> 受け取っていいのでしょうか?

この38軒はすべて僕自身がお店に足を運びその中でもご紹介に値すると思ったお店を
さらにお店の許可を得て、掲載を決めました。(一部麺房亭などは除く。きっと感謝
する日が来ますよ。インターネットを理解できない人がいたのはご愛敬。)
その理由は、
1)スタートしたばかりで、まずお店の理解と協力が欲しかった。
2)ページを閲覧する人が、信じて行っても後悔しないレベルのお店を選別した。(そ
うでないと、noge.comのレストランガイドとしての能力を疑われる=二度と参考にし
ない、見に来ない)
などの理由で選別したものです。他に掲載すべきお店がありましたが、お店の協力が
ないと、noge.com自体の存在まで否定されては(理由は後述)本末転倒なので最初は
協力店のみに絞りました。

と言うわけでどんどんと言う表現ではまだないと思います。
みんなおっかなびっくりお手並み拝見状態だと思います。だからこそ成功させたいの
です。

> 質問3:
> 
> 昔の記事で
> <web-produce 130> お店の反応
>  ついに掲載拒否のお店が現れました。
>  都寿司  北海寿司  繁の寿司 そして焼き肉の明月館です。
> 
> というのがありますが、今後も掲載しないままなんでしょうか?

> この記事の直後に古場ちゃんが、
> <web-produce 131> お店の反応
>  取材は拒否されても、店のデータは公知の事実なので、詳細なレポート
>  は書かずに単に電話帳代わりにデーターベースだけにのっけるだけっての
>  もダメなんでしょうか?
> が質問して、その後
> <web-produce 133> Re: お店の反応 で鈴木さんの意向が示されたのですが、
> 質問2の回答で方針転換があったとすると、公知の事実は載せてもよいと思えます。


前述の通りですが、掲示板自体”情報を募集する”という手段を取るため、掲示板記
載者の情報と言うことで今度こそどんどん(なるべくお店の理解を得て)掲載したい
です。ただ、一度もweb-produceの人も足を運ばず、誰からの情報もないお店をどん
どん掲載していくのはまだ時期早承かな。特に繁の寿司と都寿司は、固定客を大事に
したいと言う表現で、お断りをされました。掲載するには、注意が必要です。

これは、錦寿司のご主人に聞いた話です。野毛は割とマスコミ(特にテレビ)取材を
うけます。取材をうけたお店(このお店の話は錦寿司ではない)の方もテレビの放映
日は判っているのでそれなりの準備ができると言ってました。つまり、仕入れを増や
したり、バイトを増やしたり、常連に事前に話しておくなどです。ところが、ある日
何の準備もなく突然お客が大量に来訪したことがあるそうです。なんとテレビがその
番組を再放送したというのです。テレビ局は再放送日まで、連絡してこなかったので
す。昼の内にネタが無くなり、夜の常連に迷惑を掛け、うれしい悲鳴を通り越してし
まったと言うものです。特に味のレベルを大事にしているお寿司やさんには、苦い思
い出かもしれません。

noge.comはテレビほど影響力はないかもしれませんが、掲示板に記載する人が盛り上
げてくれれば、(僕もその一人に絶対なります)それなりに影響力を発揮するでしょ
う。その結果うれしい悲鳴が聞こえてくることを望んでいます。競争の激しい野毛で、
ずっと経営が続いていると言うことは、それなりにおいしいものや良いサービスなど
何かあるはずです。”結果として”どんどん掲載できることになればと思います。そ
れでも掲載には、なにがしかの注意(今は、明確にお答えできませんが)必要と考え
てます。



掲示板について思いついたんですが、写真をアップしたら、見られると言う風にでき
ますか?(そんなページ見たこと無いけど)


-- 
鈴木 康之    Yasuyuki Suzuki

E-Mail  yassan@interlink.or.jp
     yassan@noge.com

Doccimo      090-3220-5941
       070-5138-2672